ミニマリスト夫婦が貯金/ 投資できた理由。「お金が貯まる夫婦、貯まらない夫婦」の違い

    Minimalist Takeru

    「お金が貯まる夫婦、貯まらない夫婦」の違い5選

    僕たち夫婦は元々お金がありませんでしたが話し合いを重ねたり、地道に家計を見直すことで今では資産構築ができるようになりました。

    そこで今回は、お金が貯まる夫婦と貯まらない夫婦の違い5選についてお話します。

    自己紹介

    Minimalist Takeru(»YouTube

    目次

    ①:夫婦でライフプランの共有をしている

    ライフプランの共有をすることで、「○○までに●●円を貯めなきゃいけない」と理解できる

    昔は僕も妻もお金に困っていました。

    だからこそライフプランについて話し合い、節約する箇所、支出する箇所など家計管理を徹底し、貯金する金額や期間に具体性を出しました。

    夫婦で節約の目的意識を共有してほしい

    ここがしっかり共有できていないと、片方が納得していなかったり不満が溜まるので、目的の共有はとても大切

    例えばお子さんがいるなら、「●●年後に大学費用が○○円必要だから用意しないといけないよね」など具体的に必要金額がイメージできます。

    家族でライフプランを共有できていないと、今の支出を無制限にしてしまいます…

    • 子供もオモチャ
    • 買いたい服
    • 良い家
    • 浪費

    など、●●までに○○円貯める必要があると”思えないと”、今の支出を我慢するのが難しい…。

    目的なく貯金するのは難しいので、ライフプランの共有はしっかりするようにしましょう。

    Minimalist Takeru

    ライフプランの共有をすることで、○○までに●●円を貯めなきゃいけないと理解できる

    ②:夫婦で家計状況を共有している

    家族で家計状況を共有できると相手の意識も変わる

    ライフプランの共有とも似ていますが、家計を共有することで相手の意識も変えることができます。

    1. 収入に対して支出が多いな
    2. 貯金が全然できていない
    3. 来年は子供が生まれるから、今のうちに支出減らさなきゃな

    など、現状の家計をしっかり数字として把握することで、相手の意識を変えることができるかも知れません。

    また、家計管理が得意な方に家計管理を任せるのも大切です。

    苦手な方に任せても非効率ですし、無駄なことにお金を使ってしまう可能性があります。

    (本来は貯金するべきところから、自分の欲しいブランド品を買ってしまうなど)

    そのため自分やパートナーの、家計管理が得意な方に任せましょう。

    また自分の浪費は辞められないけど、子供のため(学費など)なら浪費を辞められるパートナーかもしれません。

    だからこそ、ライフプランや家計状況を共有することは大切なんです。

    Minimalist Takeru

    家計状況を共有できると相手の意識も変わる


    ③:夫婦で投資をしている

    同じ収入でも投資するかどうかで、資産形成が大きく変わる

    【貯金】
    毎月10万円を貯金する人は20年後に約2,400万円貯金できる

    【投資】
    毎月10万円を年利5%で20年間投資する人は、20年後に約4,110万円になる!

    このように同じ金額であっても貯金するか、投資するかでは資産形成の結果が大きく変わります。

    その差は約1,710万円も投資をしていた人の方が多い!

    夫婦で「つみたてNISA」や「iDeCo」などを使えば月10万円分は非課税にできますし、使わない手はないです。

    つみたてNISA:毎月3.3万円×2名

    iDeCo:毎月2.3万円×2名

    合計で月に11.2万円までは非課税投資が可能

    今回のシュミレーションでは、利益が1,710万円出ていますが、それが非課税で丸々自分たちのモノになるのは嬉しすぎますよね。

    ちなみに年利5%想定でやりましたが、これはいたって普通の数字。

    インデックス投資では年間利回り4〜7%くらいが利回り相場で、世界経済は緩やかに成長していくので長期投資で行うことがオススメです。

    FXなどギャンブル性の高いものはやらず、インデックス投資で安定して資産を増やしてくださいね。

    もしパートナーが投資を怖がっているなら、まずは自分が勉強・実践して成果を見してあげましょう。

    そうすることで「こんなに増えるんだ。私もやってみようかな」と相手の考えを変えるキッカケになります。

    まずは自分が勉強して成果(口座開設をする、少額からでも投資を始めるなど)を出しましょう。

    Minimalist Takeru

    同じ収入でも投資するかどうかで、資産形成が大きく変わる

    インデックス投資は時間をかけてお金を増やしていくもの

    少しでも早く始めることが大切です

    ④:夫婦でお金のことをよく話している

    お金について話すことで、協力して資産形成ができる

    僕ら夫婦はお金の話をよくしますが、それはお互い過去に貧乏を経験したことでもう貧乏生活に戻りたくないという思いが強いからです。

    自分だけではなく人に相談することで将来をより明確にイメージできたり、お金に関する不安が解消されることもあります。

    今より良いアイデアも湧いてくるかも知れません。

    お金について話すことは、将来について話すことと同じ

    自分たちは将来どんな生活をしていきたいのかに繋がる大事なことですので、夫婦間でお金の話をしていきましょう

    将来のイメージを共有することで、それを達成するためにお互い協力できるようになります

    Minimalist Takeru

    お金について話すことで、協力して資産形成ができる


    ⑤:お金に関する情報感度が高い

    夫婦どちらもマネーリテラシーが高いほうが望ましいですが、片方だけでもOK

    片方でもマネーリテラシーが高ければ、適切に話し合いをすることで、パートナーのマネーリテラシーも自然と高まる

    皆さん自身がマネーリテラシーを高めることで、パートナーのマネーリテラシーも自然と上がっていきます。

    1. 家計管理
    2. 支出の最適化
    3. インデックス投資の開始・継続
    4. 税金や社会補償システムの理解

    など、お金に関して情報感度やマネーリテラシーが高くしていきましょう

    そして、その情報を教えてあげてください。

    あなたがお金について詳しくなり、パートナーもそれを学んでいくことで、夫婦どちらもお金に強くなれます。

    夫婦どちらもお金に詳しくなり、実践していくことで、お金がとても貯まりやすい夫婦になることができます。

    Minimalist Takeru

    マネーリテラシーを高めることが大切

    片方でもマネーリテラシーを高めれば、適切に話し合いをすることで、パートナーのマネーリテラシーも自然と高まる

    まとめ:夫婦でマネーリテラシーを高める

    本記事の要約

    お金が貯まる夫婦と貯まらない夫婦の違い5選」についてお話してきました。

    総じて片方だけがお金について詳しく真剣に考えていても、パートナーの協力や理解がなければ資産形成をすることは一気に難しくなります。

    特に投資に関しては、やる人とやらない人では将来大きな差になってしまうので必須でやるべきこと。

    投資を怖がる人もいるので、まずはあなたが先に投資について勉強して、少額からでも始めてください。

    そして1年後にどれくらい増えているを伝えたり、過去の例から年間利回りは●●は長期で見たらほぼ確実だよ。などと伝えることでパートナーを安心させてあげましょう。

    そしてパートナーの理解を得て、パートナーにも投資を始めてもらってください。

    »インデックス投資の始め方まとめ:安全に投資を始めよう【開設手順〜銘柄まで完全解説】で解説してるので、参考にしてください。

    Minimalist Takeru

    「お金の貯まる夫婦」は家計状況やライフプランの事も含めて、なんでも話し合っているかどうかだと思います

    お金のこともお金以外のことも、夫婦でよく話し合うことが「お金の貯まる夫婦」になる第一歩です

    ヒロキ(共同運営者)

    投資の効果はとても大きくて、僕たち一般人がお金に困らない人生を送るには投資は必須と言って良いでしょう

    »夫婦で投資をしている」の章では20年間が運用期間で設定してましたが、今20代や30代の方は、運用期間が30〜40年になることもありますよね

    そうすると、投資している人と、していない人の差はもっと広がります

    今少し投資について勉強して、一歩踏み出すかどうかで将来が大きく変わるでしょう

    インデックス投資について詳しく知りたい方は、»インデックス投資の始め方まとめ:安全に投資を始めよう【開設手順〜銘柄まで完全解説】で解説してるので、参考にしてください。



    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    目次
    閉じる