思い切って捨てるべき9つの思考・習慣【人生は何を捨て、何を残すかで決まる】

    Minimalist Takeru

    思い切って捨てるべき思考・習慣を紹介

    思い切って捨てるべきモノ・思考 9選をご紹介します。

    人生は何を捨て、何を残すかで決まるので参考にしてもらえたら嬉しいです。

    自己紹介

    Minimalist Takeru(»YouTube

    目次

    ①:モノが”無い”不安を捨てる

    たくさん持って行っても、使わないことの方が多い

    仕事でも旅行でも、外出時にモノが無いと不安で必要以上にモノを持っていく人がいますが、試しに家に置いて行ってほしいです。

    持って行ったモノを全て使っていますか?おそらく使わないことの方が多いですよね?

    使わないモノをたくさん持ち歩いていることで、カバンの中身も汚くなります。

    不必要なモノは持っていかず、一度自宅に置いて行きましょう。

    不安ながらも一度置いて行くと、徐々にモノがない不安が消えてきます。

    必要以上にたくさんのモノを持っていかないコツは、絶対に必要なモノ以外は持っていかないこと。

    そして持っていかなくても大丈夫だったモノは、もう持っていかなくてもOKです。

    不必要にたくさんのモノを持たず、荷物が軽くなることでフットワークが軽くなったり、物理的に疲れにくくなります。

    そうすることで新しい出会いや、学びも生まれてくるので「モノが無いと不安」という考えを捨てましょう!

    Minimalist Takeru

    僕も昔は外出時にたくさんのモノを持っていかないと不安でした

    しかし一度持って行くことを辞めると、使わないモノばかりということに気が付きます

    不安ながらも一度モノを置いていくと、徐々にモノがない不安が消えていくでしょう

    ②:慣れた住まいを捨てる

    慣れや利便性よりも、ワクワクする住まいに引っ越す

    駅近くなどの住まいは便利ですし、依存しやすく手放しにくいですよね。

    しかし、慣れや駅近などの利便性よりもワクワクする住まいに引っ越してほしいです。

    「日当たりの良さ」「気に入った内装」など、生活していてワクワクすることを重視したほうが良いです。

    僕も東京へ引っ越す時に様々な部屋を見ましたが、この部屋が一番ワクワクしました。

    東京に出てからの仕事の未来予想や、様々な刺激、日々のヤル気にもなったので、部屋選びは大成功です。

    利便性だけでなく、自分がワクワクするかも住まい選びの基準にしてほしいです。

    例えば地方で海の近くの方が人生そのものがワクワク過ごせる人は、都会よりもそっちの方が良いでしょう。

    ちなみにこれは仕事でも同じです。

    安心安定ではなく、ワクワクや仕事内容自体を重視して選ぶほうが良い結果を出せるでしょう。

    僕もYouTube活動がまさに自分にとってのワクワクだったので、前向きに続けることができています。

    Minimalist Takeru

    慣れや利便性よりも、ワクワクする住まいに引っ越す


    ③:全てやりたい!という考えを捨てる

    人間が使えるリソース・資源は限られている

    時間もお金も限りがある

    あれも、これもやりたいと考える人がいますが、その考えは捨ててください。

    人が使える時間やお金は限りあるので、モノゴトに優先順位を付けることが大事です。

    全てをやろうとするのではなく、選択肢を狭めることが大事。

    ○○をする!

    と、一点重視で取り組むことが成功するための秘訣です。

    僕の仕事も同様でした。

    最初はYouTubeだけを一点突破で頑張り、チャンネル登録者5万人を超えてからTwitterを始めて伸ばしています。

    Twitterも今では約2万人を達成し、結果が出たのでInstagramなど別媒体も研究しています。

    使える時間もお金も限られているのだから、全てをやろうとするのではなく最初は絞ることが大事です。

    Minimalist Takeru

    全てやりたい!という考えを捨てる

    ④:照れ・羞恥心を捨てる

    聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

    照れや、羞恥心から分からないことがあっても「聞けない」「意見できない」のは辞めましょう。

    「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」ということわざがありますが、恥ずかしさよりも行動することの方が大事です。

    分からないことは聞いたり、自分の意見を伝えることはとても大事。

    そうすることで、自分の好き嫌いが徐々に見えてきたり、自分の中で軸を持てるようになります。

    Minimalist Takeru

    照れ・羞恥心を捨て、自分の思考の軸を持つのが大切


    ⑤:SNS・メール依存を捨てる

    現代はいつでも人と繋がれる社会

    いや…いつでも”繋がってしまう”社会

    SNS・メールなどのスマホ依存になっている人は多いですよね。

    通知も来ていなく、使う用事も無いのに気がつくとスマホを触っている人も多いのではないでしょうか?

    このSNS、スマホ依存は辞めましょう。

    「いつでも繋がる」から「繋がりたい時に繋がる」

    スマホやSNSとの関わり方を変えていく必要があります。

    僕は通知を完全にオフにしています。

    通知やバイブが鳴ると集中力も途切れますし、ついつい見てしまうからです。

    これはプライベートはもちろん、仕事の連絡や、妻からの連絡も同様に通知完全オフです。時間を集中して過ごすためにも通知オフは有効ですよ。

    Minimalist Takeru

    SNS・メール依存を捨てましょう

    スマホを見る時は、時間やタイミングを決めるように

    ⑥:「逃げる=負け」という思考を捨てる

    僕は嫌なことから逃げ続けた
    勝てる場所に辿り着くまで逃げ続けた
    そして、勝てる場所で全力で取り組んだ

    「逃げる=負け」という思考の人はまだまだ多いですよね。

    しかし個人的には逃げることは悪いことではないと思っています。

    むしろ、ポジティブな逃げは良いことでしょう。

    僕は嫌なこと、苦手なことから逃げ続けて成功してきました。

    逃げ続け、成功するまで行動し続けたんです。

    逃げ続けていると、いずれ自分が本当にやりたいことや活躍できる場に出会えるようになるんですよ。

    嫌なことから逃げることは、自分が本当にやりたいことや活躍できる場と出会うために必要なので、嫌なこと苦手なことから逃げるのは大いにアリです。

    そしてその場に出会えたら、全力で取り組みましょう。

    Minimalist Takeru

    勝てる場所を見つけるまでは逃げ続けてもOK!

    そして勝てる場所を見つけたら、全力で取り組む


    ⑦:会社への忠誠心を捨てる

    会社への忠誠心はいらない

    会社への忠誠心ではなく、お客様の方が大事です。

    もっというと、世の中にどう役立つのかが大事。

    会社への忠誠なんてのは不要です。

    会社への忠誠心が無くても、お客様や世の中への影響を考えて貢献することの方が大切。

    お客様や世の中のために何ができるかを考えて、行動し続けることでお金という形でも成果が返ってきます。

    会社への中世ではなく、世の中にどうやって役立つかを考えていきましょう。

    僕のYouTube活動も同様に考えています。

    ミニマリズムは確実に人生をより良く、自分らしく生きるために役立つものであり、それをみなさんにも知ってもらいたい。

    視聴者さんや世の中にとって確実に役に立てると信じているので、日々活動しています。

    Minimalist Takeru

    会社への忠誠心は不要

    お客様や世の中にどうやって価値提供できるかを考えましょう

    ⑧:諦める思考を捨てる

    嫌なことからは逃げても良い

    しかし、自分にとって本当に大切なことや、勝機が見えたらそれを達成するまで決して諦めてはいけない

    僕は自分が嫌なことからは逃げ続けて、勝てる場所を見つけることで一定の成功を得ました。

    だから苦手なこと、嫌なことから逃げることは問題ないです。

    しかし自分にとって本当に大切なこと、やりたいこと、勝機が見えたら、それに対しては諦めることなく全力で取り組んでください。

    夢は見るのではなく、叶えるモノ。

    そしてミニマリズムとは、自分にとって本当に大切なことや夢を叶えるために、足かせになるモノや無駄なモノを捨ててること。

    夢や目標に全力を尽くすためのミニマリズムです。

    Minimalist Takeru

    自分の本当の夢や目標を叶えるまで諦めてはいけない


    ⑨:自由を得たい願望を捨てる

    環境の所為にするのではなく、その上で自分に何ができるかを考えることが大切

    • あいつの環境はずるい
    • この環境では自由になれない
    • もっと自由になれたら自分らしく生きれるのに

    などと考えてしまったことはありませんか?

    「今の環境ではできない」ではなく、今の環境では何ができるのかを考えることが大事です。

    環境に文句を言うのではなく、自分には何ができるかを考えること。

    そのために「仕事」「時間の使い方」「人間関係」も変えていきましょう。

    環境が気に入らないなら、環境を変えることも一つの手です。

    例えば職場環境に不満があるなら、転職すれば良いのです。

    転職しない、転職の努力をしないで環境に文句を言い続けるのは無意味なので、それは辞めてください。

    Minimalist Takeru

    環境の所為にするのではなく、その環境で自分に何ができるのかを考えることが大切

    まとめ:人生で使えるリソースは限られている

    本記事の要約

    「思い切って捨てるべき9つの思考・習慣」についてお話してきました。

    人が使える時間やお金は限りがあります。

    無限に使えるものではありません。

    だからこそ無駄な思考や習慣を捨てることで、自分が本当に大切にしたい夢や目標に全力を尽くしましょう。

    Minimalist Takeru

    全てやりたい!
    今のまま何も変えたくない!

    これでは時間もお金もすぐに無くなってしまいます

    自分に使える時間やお金には限りがあるということをまずは認識し、そのお金や時間をどこに投下するのかを考えてみてください

    ヒロキ(共同運営者)

    時間やお金が有限だということは僕も常に意識するようにしています

    何かをする時、何かを買う時に、それらは本当に自分がしたいことかや、割にあるのかを考えてみると良いかもしれません



    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    目次
    閉じる