【お金が勝手に貯まる人の11特徴】ミニマリスト視点で徹底解説

    Minimalist Takeru

    勝手にお金が貯まる人の11特徴

    ミニマリストになり徹底的に無駄を削った結果、勝手にお金が貯まっていく生活なりました。

    これは僕もそうですが、全国のミニマリストや投資家、経営者を取材する中で、貯金が得意な人、お金が勝手に貯まる11の特徴があるのでご紹介します。

    勝手にお金が貯まる人の11特徴をミニマリスト視点で徹底解説

    自己紹介

    Minimalist Takeru(»YouTube

    目次

    ①:ライフプラン・将来のビジョンが見えている

    今後どのようなライフプランがあるのか想定している

    • 進学
    • 転職
    • 仕事
    • 子供
    • 結婚式
    • 新婚旅行
    • 引っ越し

    など、この先に起こるライフプランについて想定し、そのための費用について考えている人は貯金できる人です。

    ライフプランの中でも「○○は自分にはいらない」「●●は絶対に必要」と、しっかり考えておくことが大切。

    そうすることで費用はいくら必要なのかを理解でき、貯金もしやすくなるでしょう。

    そして自分は「人生で何を成し遂げたいのか」、「どのように生きていきたいのか」を考えることで、それに向かってお金も貯められ無駄なことをせずに済みます。

    将来のライフプランや、どのように生きていきたいのかを考えることで、無駄遣いをすることなく貯金が自然とできるようになります。

    ちなみに僕は死ぬまでに「世界一周」「世界中で働く」「ミニマリズムを伝える講演活動」をしたいと思っており、そのためにYouTube活動を頑張り、経済的自由も目指しています。

    Minimalist Takeru

    ライフプランや理想の人生について考えることで、それ以外の無駄なことに時間もお金も使わなくなる

    結果、自然に貯金できるようになる

    ②:物欲が無く、部屋が片付いている

    物欲が無く、衝動買いをせず、部屋が綺麗に片付いている人は貯金できる人

    ミニマリストになりモノを買わない生活をしていると、勝手にお金が貯まります。

    モノを買っていないからお金が貯まるのは当然ですよね。笑

    これは無理して節約のためにモノを買わないのではなく、必要がないからモノを買わない。

    だから結果的に貯金できるようになります。

    また部屋が綺麗でシンプルな部屋に住んでいる人ほど、貯金できている傾向にあります。

    部屋が綺麗に片付いていると自分に足りないものは無い(必要なモノはすでにある)と理解できます。

    だから無駄なモノを買わなくなり、お金も自然と貯まるようになるんですよね。

    なかなか貯金ができない人は始めに部屋の片付けをして、自分に物質的に足りないモノがあるのかを考えてみましょう!

    部屋を片付けることで、生活に必要なものは既に全て持っていることに気がつけます。

    Minimalist Takeru

    物欲が無く、衝動買いをせず、部屋が綺麗に片付いている人は貯金できる


    ③:リボ払いや借金をしない

    一括で払えないものは身の丈に合っていないモノ

    リボ払いや借金は絶対にしてはいけません。

    与沢翼さんもおっしゃっていますが、一括で買えないものは身の丈に合っていないモノ、分不相応なモノです。

    著:与沢翼
    ¥774 (2023/05/31 13:06時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント5倍セール!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング

    リボ払いは無駄な手数料や利子が取られ、完全にお金を無駄にしいます。

    リボ払いの利子を知っていますか?

    なんと、年間15〜18%も利子が取られ、しかも元本が中々減らないようにデフォルトで変な設定をされていることが多いので、支払期間も長期化しやすいです。

    支払期間が長期化すると、当然支払う利子も増えていくので支払総額が増えていくばかり…。

    こんなことを続けていたら、いつまでも貯金できませんし経済的自由を得ることもできません。

    そしてリボ払いは名前こそ違いますが、借金と同じです。

    借金があることで毎月必要なお金が増えて、貯金もできなく、精神的にもキツイ思いをしてしまうでしょう。

    僕も昔300万円くらいの借金がありましたが、かなりきつい毎日を過ごしていました。

    皆さんはどうかリボ払いなどの借金をしないでくださいね。

    例外として「自己投資」「資格取得」「転職」「スキル獲得」などの将来収入アップに繋がることならまだ良いですが、それらもなるべく借金をしないで行いましょう。

    本やセミナー、資格取得勉強などは、数千円から数万円でできるので、まずは少額から始めてください。

    基本的には、自己投資も借金をしてまでするものではないと考えています。

    Minimalist Takeru

    リボ払いや借金をしない

    一括で払えないものは身の丈に合っていないモノ

    ④:ボーナス・臨時収入は全額貯金 or 投資

    ボーナスや臨時収入は無かったモノと考えて、全額を貯金や投資に回す

    ボーナスや臨時収入があると、多くの人はモノを買ったりサービスを受けることにお金を使ってしまいますが、本当にそれで大丈夫ですか?

    もしくは日々の生活費の赤字補填に使っている人もいますよね。

    ボーナスや臨時収入はその名の通り、臨時でもらえたお金です。

    毎月の決まった月収ではありません。

    継続的にもらえることが約束されていないお金をあてにして、「生活費赤字の補填」「買物」「旅行」などに使うのは辞めましょう

    これらは全て毎月の給料の中から捻出するべきモノで、捻出できないのなら分不相応な支出をしていることになります。

    ボーナスや臨時収入は将来の為、不測の事態に備えてに貯金や投資に回しましょう。

    モノを買ったり、サービスを受けても浪費に終わることがほとんどなので、ボーナスは貯金や投資に全額回してほしいと思っています。

    貯蓄率が高い人ほど、ボーナスや臨時収入を貯金 / 投資している傾向にあるので、彼らの習慣を真似していきましょう

    Minimalist Takeru

    ボーナスや臨時収入は無かったモノと考えて、全額を貯金や投資に回す


    ⑤:現状を数字で把握する人

    定期的に「収入」「支出」「貯金」「貯蓄率」「家計簿」を数字で確認する人は貯金できる

    お金が自然に貯まる人は数字に強く、定期的に支出・収入・貯金額をチェックする人です。

    反対に数字と向き合えない人は現状の把握ができず、貯金もいつまで経ってもできません。

    • 未来のライフプラン
    • 貯蓄率
    • 投資実績
    • 毎月の支出
    • 毎月の貯金額

    これらついて考えたり、実際の数字を見ることで数字慣れしてきます。

    数字に強くなるというより数字を見慣れることで自然とコスト意識できるようになり、お金も自然に貯まるようになるでしょう。

    Minimalist Takeru

    定期的に「収入」「支出」「貯金」「貯蓄率」「家計簿」を数字で確認する人は貯金できる

    ⑥:貯金や資産形成の目的が明確

    なぜ貯金する?
    投資をする目的は?

    貯金や投資の目的が明確な人ほど、自然とお金が貯まる人

    なんのために貯金や投資をしますか?

    貯金や投資をして、経済的なゆとりを得てどうしたいですか?

    この質問に対して明確な答えを持っている人は、お金に困らず、自然とお金が貯まっていくでしょう。

    目的がはっきりしているから、それに対して迷わず全力で取り組むことができる

    余計な寄り道せずに突き進むことができる

    僕が貯金や投資をする目的は経済的自由を得て、世界中を旅して、ミニマリズムの魅力を世界中に発信すること

    そのためモノが欲しいとかは全くなく、上記のことが目的なのでそれに向けて仕事も貯金投資もフルコミットできています。

    一切余計なモノに目移りすることはありません。

    モノを買うことで僕の目標が遠のいてしまうので、自分にとって不要なモノを買うことは無いです。

    お金を貯めてどうしたいですか?

    経済的自由を得た後はどう生きたいですか?

    「働き方」「生活」「住む場所」など、どう生きていきたいかを考えて、そのために無駄なモノを買うこと無く貯金するようにしてほしいです。

    目的のない貯金や投資は続かない可能性があるので、しっかり目的を考えましょう。

    貯金や投資は、あくまで「目的」を達成するための「手段」です。

    貯金や投資をする目的はなんですか?

    この質問はどう生きていきたいのかという質問と同義なので、一度よく考えてみましょう。

    Minimalist Takeru

    貯金や投資の目的が明確な人ほど、自然とお金が貯まる人


    ⑦:ケチであること

    無駄なことには1円も払いたくない

    しかし時間やお金を生むことや、人との縁を生むもコトには惜しみなくお金を使う

    僕は正直言ってケチです。無駄なことには1円たりともお金を使いたくないと思っています。

    1. モノを買う
    2. お金を使う
    3. お金が無くなる
    4. お金を得るために労働しなくてはいけない

    このようにモノを買うことで、その分お金がなくなり、お金を得るために労働しなくてはいけなくなります。

    無駄なことにお金を使うと、自分の貴重な人生の時間をその分だけ労働に充てなくてはいけないので、お金は大事に使いましょう。

    自分が本当に好きなモノや、経験にお金を使うのは良いですが、それでも「無駄な浪費ではないか?」と常に考えてお金を使いましょう。

    僕は無駄なことにはお金を払いたくないですが、時間や将来的なお金を生んだり、人とのご縁を生むことにはお金惜しみません。

    大事なのは人とのご縁や時間なので、それらを充実させるためにはお金を使っていきます。

    Minimalist Takeru

    無駄なことには1円も払いたくない

    しかし時間やお金を生むことや、人との縁を生むもコトには惜しみなくお金を使う

    ⑧:健康にお金と時間を使う

    健康こそが最も大切な資産

    健康は一番大事です。どんなにお金や時間があっても健康でなければ人生を楽しむことはできません。

    健康を維持するために「運動」「食事」「ストレス軽減」などに気を使うことが大事です。

    特にストレスは要注意で、現代を生きる僕たちは多くのストレスとか変わっていますよね。

    • 寝れない
    • 人間関係
    • 労働時間が長い
    • 会社がブラック企業

    現代を生きる僕たちはこれらのストレスに常に関わっていて、ストレスの原因そのものを失くすことが大事です。

    【寝れないなら】

    ジムに通って体を動かしたり、たっぷり時間を使って半身浴をして熟睡できるようにする

    【会社がブラック企業なら】

    資格・スキルを身に着け転職できるようにする

    副業を始めて収入を会社に依存しないようにする

    完全出来高制の仕事にして、労働時間をコントロールする

    生活支出を下げて、アルバイトでも生きれる生活水準にする

    これらは一例ですが、ストレスの原因そのものを解決していくのが大切です。

    健康な体・頑張れる体が一番大切なので、無理を続けないでくださいね。

    時間とお金をかけて、健康になれるようにしてください。

    Minimalist Takeru

    健康こそが一番大事

    どんなにお金や時間があっても健康でなければ人生を楽しむことはできない


    ⑨:お金のかかる人付き合いを減らす

    お金のかかる交際は最低限に。

    僕も昔は友人とランチや飲み会にたくさん参加してお金を使っていましたが、YouTube活動開始をきっかけに連絡先を全て削除したことで交際費が激減して貯金が貯まり始めました。

    今までたくさん使っていたお金を使わなくなったので当然かも知れませんが、それでも貯まる貯金額に衝撃でしたね。

    僕は意味の薄い交際費にお金を使うよりもセミリタイアしたいし、収入を上げて自己投資や仕事に時間もお金も使いたいと思っています

    投資家や経営者、ミニマリスト取材などの仕事や自己投資になる会は別ですが、今では交際費と使うような遊びは月に1度もしていません。

    お金のかかる人付き合いは最低限にして、その分の時間やお金を仕事や将来の為に使いたいと思っています。

    Minimalist Takeru

    お金のかかる交際は最低限に。

    ⑩:買物の基準は今すぐ使うかどうか

    買物は全て、今すぐ使うかどうかで判断する

    「家具」「家電」「食器」「消耗品」「衣類」「靴」などは今すぐに必要かどうかで買うか判断しましょう。

    「思い出にモノを買う」とか、「消耗品のストックを買う」くらいなら将来の備えや、自分が本当にしたいことにお金を使ったほうが良いと思うんです。

    そもそも、必要なモノは既に持っていますよね。

    もし必要なモノを持っていなかったら今までどうやって生活していたの?という話になりますし、今まで生活できていたのだから、必要なモノはもう既に持っているんです

    だからモノは買わないのを基本方針として、買う場合でも”今すぐに使うか”を基準に考えるようにしましょう。

    Minimalist Takeru

    買物は全て、今すぐ使うかどうかで判断


    ⑪:お金の勉強をする

    自然と貯金できる人は、お金の勉強をしている人

    僕は貯金をしたい、収入を増やしたいと思い、「節約」「副業」「貯金」「投資」などの勉強をたくさんしてきました。

    そして本を読んだり、人から聞いたりして、役立ちそうなことは即実践してきたことで、仕事の結果も出て人生が好転したんです。

    特に投資については人生が変わるほどの衝撃で、即行動に移して実践しています。

    詳細は»インデックス投資の始め方まとめ:安全に投資を始めよう【開設手順〜銘柄まで完全解説】にて解説していますが、投資は経済的豊かに生きるために必須。

    自分だけの経験や知識から得られる情報は少ないので、本や人に会うことで多くの情報に触れ、役立ちそうなことは即実践してください。

    お金に関する勉強は早くすればするだけ効果が出ます。

    僕もミニマリズムによる支出の最適化や、投資をもっと早く知り始めたかったです!

    Minimalist Takeru

    自然と貯金できる人は、お金の勉強をしている人

    まとめ:ライフプランを知り、お金の勉強をする

    本記事の要約

    「勝手にお金が貯まる人の11特徴」についてお話してきました。

    お金が貯まる人の大きな特徴として「ライフプランを考えている」「お金の勉強をしている」これらがあります。

    この2つをすることで今回お伝えした11のことが自然にできるようになり、お金も貯まっていくでしょう。

    「ライフプランを考えている」から無駄遣いやリボ払いをすることなく、家族の為に健康で長生きしようとする。

    「お金の勉強をしている」から家計状況を正確に把握でき、貯金や投資をすることができる。

    まとめると、「将来どのようにして生きていきたいのか」を考えることで無駄なことをせず、必要なことだけして目標に突き進めるようになります。

    Minimalist Takeru

    将来どのようにして生きていきたいですか?

    僕は妻と世界中を旅して、ミニマリズムの魅力を多くの人に伝えて、多くの人の人生をより良くする手助けをしたいと思っています

    だからその目標のために全集中

    余計な買物や交際をすることなく、仕事に全力で取り組んだり、貯金投資をしています

    ヒロキ(共同運営者)

    自分の人生の目標を明確にして、それに対して一点集中しているのがタケルさんが成功している秘訣なんでしょうね

    お金を貯めることは、お金の使い所を考えること

    そしてお金と向き合うことは、仕事や人生と向き合うことと同じです

    著:与沢翼
    ¥774 (2023/05/31 13:06時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント5倍セール!/
    楽天市場
    \ポイント5%還元!/
    Yahooショッピング


    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    目次
    閉じる