節約/投資生活でミニマリストの僕がやらない11のこと【貯金したければ辞めた方がいい習慣】

    Minimalist Takeru

    節約・投資を続けるための意識していることは?

    こんな疑問に答えます。

    僕がお金を貯めるために、増やすためにやめてきたこと11選をご紹介。

    全てを我慢するのではなくメリハリを持つこと、収入を上げる努力の必要性についてもお話していきます。

    自己紹介

    Minimalist Takeru(»YouTube

    目次

    ①:外食を我慢しない

    自炊が苦手なら外食もあり

    「外食を我慢しない」って節約と逆行していと思われそうですが、僕や妻は自炊が好きではなく、外食で美味しいものを食べるのが好きです。

    なので外食をしたかったら我慢しません。

    確かに外食に行くことで自炊よりはお金がかかりますが、その分ストレスも少なくなり、時間も生まれます。

    その生まれた時間で仕事をすればもっと稼げますし、ストレスを溜めるのは良くないので外食を我慢することはしません。

    嫌なこと(自炊)を避けたり、好きなことをする(外食)のは節約生活を長期的にする上でとても大切です。

    食事は人間の三大欲求の一つなので、ある程度は好きにして良いと思っています。

    仮に僕の収入が激減したとしても、外食の頻度を減らすことはないでしょう。

    外食は今までのようにする代わり、家賃やサブスク、保険などの固定費の見直しをさらに徹底することで支出を最適化します。

    ストレスを溜めず仕事を頑張るためや、気分転換にもなるので僕らにとって外食は大切。

    自分が苦に感じる節約はあまりせず、得意な節約に注力しましょう!

    僕の場合でいうと、外食はする。

    しかし家賃を下げたり、モノを買わないことでトータルの支出をコントロールしています。

    Minimalist Takeru

    外食を我慢しない!

    外食によって苦手な自炊のストレスを減らし、空いた時間でさらに仕事できるのでOK!

    ②:同じ人と毎回会わない

    人間は関わる人の影響を受ける

    人間は環境の生き物なので、誰と付き合うかはとても大切。

    同じ人と毎回会っても学びも少ないですし、新しい刺激も得られず同じことの繰り返しなので、僕はなるべく違う人と会うようにしています。

    • 異業種の人
    • 成功している人
    • 成長している人
    • 今まさに変わろうとしている人
    • 自分より先のステージにいる人

    などなど毎回違う人かつ、自分にとって刺激や学びになる人と付き合うようにしています。

    人間は環境の生き物だから関わる人は大切で、自分のステージに合わせて関わる人を変えています。

    もちろん友人や家族が大切なのは当然として、付き合う人もある程度選ぶことで仕事や人間的にもさらなる成長ができるようになりますよ。

    Minimalist Takeru

    自分にとって学びや刺激になる人と会う


    ③:手動で家計簿はつけない(自動化する)

    紙で「手動で」家計簿をつけない

    自動化できるところは自動化する

    家計簿は貯金や支出を最適化する上で非常に大切ですが、手動でやると必ず挫折します。

    僕は自動家計簿アプリがない時代は紙で家計簿つけていましたが、続きませんでした。

    やはり面倒くささが勝ってしまうんですよね。

    ミニマリストになりモノを買うことは減りましたが、目で見て家計管理しないと無駄が発生することもあるので、家計簿は大切です。

    今では自動家計簿アプリ「マネーフォワード」を取り入れて自動で管理しています。

    自動化して浮いた時間を使い、勉強や副業すれば更に収入も上がります!

    Minimalist Takeru

    継続するため、時間を作るために自動家計簿アプリを入れましょう!

    ④:服・カバンなどを買わない

    必要なら買うが(もうボロボロとか)オシャレや衝動買いでモノを買うことは無い

    服・カバン・靴などなど、ボロボロになったら買い替えますが、それ以外では基本的に買わないです。

    買うものは消耗品や日用品くらいで、モノにお金を使うことはほぼありません。

    モノを買ってもお金が減るだけだし、その分を貯金や投資に回すことで収入アップに繋げたいと思っています。

    Minimalist Takeru

    モノを買っても幸せになれない

    そのお金を貯金や投資に回すことで「自由を買う」


    ⑤:現状の数値から目を背けない

    「収入」「支出」「貯金額」「投資額」「年収」「借金」

    数字から目を背けないことが大切

    自分が置かれている現状を把握するために、上記のような具体的な数字を確認することは大切。

    これらを把握することで「今何が足りないか」「次どうするか」が分かり、改善することができるようになるので。

    家計簿でも同じですが、日々数字と向き合い分析し改善することが大切です。

    Minimalist Takeru

    数学的な頭の良さではなく、具体的な数字を見ることに慣れるのが大切

    ⑥:衝動買いをしない

    必要でも欲しくても、衝動買いはしない

    買いたいモノ、買うべきモノがあっても衝動買いはしないようにしています。

    買い物に行くときは予め買うべきモノを決めてから行きますし、何か欲しい物があったとしても数日時間を置くようにしています。

    衝動買いは後悔することが多いので絶対にしません。

    そうすることでモノを買うことの後悔が少ないですし、僕は昔モノを買いすぎてお金に困りモノでは幸せにはなれないと理解しているので。

    Minimalist Takeru

    衝動買いはしない!

    欲しいモノがあっても数日置いて判断をする


    ⑦:見栄を張らない・他人と比較しない

    見栄や他人との比較はキリがない

    自分以外の誰かと見栄を張り合ったり比較するとキリがないし、お金も際限なく使ってしまいます。

    他人の目線を気にすることなく、身の丈にあった生活をするのが大切だと思います。

    友達が高級時計を持っているから自分も買うとか、自分ではなく他人の目線を気にして買うことはもう辞めましょう。

    持っているモノで競争しても終わりがないですし、虚しいだけです。

    競争するなら事業や投資など、役に立つことで競争しましょう!

    切磋琢磨することでお互い学びになり成長していけます!

    Minimalist Takeru

    持っているモノ競争ではなく、

    仕事や投資で競争しましょう!

    ⑧:ボーナス・副収入は無いモノと考える

    ボーナスや副業収入は無いモノと考え、貯金や投資に回す

    ボーナスや副業の収入は無いモノとして考え、使わないようにしましょう。

    これらはずっと「あり続けるモノでは無い」ですよね?

    会社の業績によってボーナスカットもありえますし、副業も収入が継続し続ける保証はありません。

    そんな「臨時の収入」を「ある前提で」使っていたら、いつか困ることは必然です。

    ボーナスや副業収入は無いモノと考えて、貯金や投資に回しましょう!

    臨時収入を充てにして生活費を計算したり、見栄のモノを買うなどは絶対にしてはダメです。

    しかし「乾燥機付き洗濯機」や「ルンバ」などの時間を買う家電や、アクセスの良い家に引っ越すなどの時間や自分に対しての投資なら良いと思います。

    その生まれた時間で、自己成長や収入アップも期待できるので。

    ただの消費や浪費でボーナスや副収入を使うのはやめてくださいね。

    Minimalist Takeru

    ボーナス・副業のお金を生活費や浪費に使わない


    ⑨:収入を上げる努力をしないことはダメ

    ミニマリストでも収入を上げる努力は大切

    ミニマリストはモノを減らして生活費を安く抑え、時間を得たことで「もっと稼ぐ派」と「最低限の労働で良い派」の2つに分かれます。

    どちらが正解とかは無いですが、僕自身は「もっと稼いだ方が良い派」ですね。

    妥協すると収入も止まるので、努力を辞めるのは50歳などある程度高齢になってからで、それまでは収入アップの努力を続けたいです。

    今は頑張る時かなと。

    というのも若い時に稼ぐことを諦めると、後から後悔する可能性があります。

    今は全力で副業、転職、投資、などで収入をあげるように頑張るべきではないでしょうか。

    結婚や子供などで後からお金が必要になっても時間は戻ってこないので、今のうちから収入を上げる努力は続けるべき

    最低限のお金だけ稼げれば良いやー。

    と思っていると結婚や子供など、いざ必要なお金が増えた時に困ってしまいます。

    Minimalist Takeru

    後からお金が必要になっても遅いので、収入アップの努力は続けるべき

    ⑩:同じ本を繰り返し読まない

    同じ本を読むと同じ行動になってしまう

    昔の僕は同じ本を何度も読み返していましたが、それでは同じ思考や行動のまま固まってしまいます。

    新しい本を読むことで新しい知識や価値観を得ることができるので、同じ本ではなく新しい本を読むようにしましょう!

    たくさんの本を読んでいるとだんだん成功の本質が分かるようになるんですよね。

    同じジャンルでも10冊くらい読むことで、それぞれに共通する本質が理解できるようになります。

    本質を掴めば他に応用できて上手くいくので、多くの本を読みましょう!

    Minimalist Takeru

    新しい知識、モノゴトの本質を掴むためにも多くの本を読みましょう


    ⑪:手間がかかることはしない

    「節約」「家事」「仕事」などなど、手間がかかることはやらない。

    ↑↑これらの手間・面倒なことをやっても継続しないので、なるべき自動化や外注するようにしています。

    掃除が面倒だからモノを持たないなど、そもそも「やらない」というのも大切ですね。

    手間・面倒なことは自動化や外注して時間を増やせるようにしています。

    そうすることで時間が生まれ、ストレスも減り、事業に時間を充てれるようになります。

    • 水切りマット
    • 自動家計簿アプリ
    • ロボット掃除機
    • 乾燥機付き洗濯機
    • YouTube動画編集を外注
    • そもそもモノを置かないで掃除を楽に

    などなど、時間を生むように心がけています。

    そうすることで自分にしかできない考えることや事業拡大に時間を使えるようになるので、手間のかかることはし内容にしています。

    Minimalist Takeru

    手間のかかることはしない

    まとめ:貯金/投資には長期的な視点が大切

    本記事の要約

    節約/投資生活でミニマリストの僕がやらない11のこと」についてお話してきました。

    Minimalist Takeru

    時間を作り、インプット勉強や副業、転職などのための時間に充ててほしい

    そうすることで節約投資できる金額も増えていきます

    「自分のストレスを溜めない」
    「見栄を張らない」
    「収入を上げる努力をする」

    長期的に取り組むことで、節約投資に大きな影響がありますよ!

    ヒロキ(共同運営者)

    節約投資に関する話なのに「外食を我慢しない」というのは驚きでしたね

    けど「ストレスを溜めないため」「好きなこともしてい良い」とのことで納得しました

    一時的な節約なら外食控えることは有効かも知れませんが、長期的に取り組むならストレスを溜めずに好きなことをするのは必要ですよね!

    外食するにしてもランチならディナーの1/3くらいの値段ですし、いろいろ工夫もできそう!

    ちなみに食事の予約も»ポイントサイトでお得にできますよ!

    »初心者向けポイントサイトの解説記事



    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    目次
    閉じる