時間と場所から自由になるために大切なこと【ミニマリスト思考】

    Minimalist Takeru

    時間や場所に縛られずに自由に生きたい

    大量のモノを処分し、働き方も変え、時間と場所から自由になったミニマリストの生き方。

    僕は日本全国をインタビュー取材をして、時間的自由、場所からの自由を得たいと思っている人が多いことを実感しました。

    今回は、時間と場所から自由になるために大切な9つのことをご紹介します。

    自己紹介

    Minimalist Takeru(»YouTube

    目次

    ①:自分の理想の住環境に身を置く

    「どんな場所に住みたいか」は、「どんな人生を生きたいか」同じこと

    まずは自分の理想の住環境を考えましょう。

    住環境を変えれば

    • 住む場所が変わり
    • 仕事が変わり
    • 働き方が変わり
    • 人間関係が変わり
    • 生き方も変わる

    「どんな働き方」「どんな仕事」「どんな場所でどんな生き方」をしたいかを考えてみましょう。

    そして転職や、引っ越し、副業など具体的な行動に移していくことで確実に人生は変わります。

    僕は世界中で働きたい。

    講演会やYouTube活動を通して、ミニマリズムの魅力を世界中に広めたい。

    そうして、多くの人の人生をより良くする手助けをしたいと思っています。

    だからこそ「成長している人」「ミニマリストを目指している人」「投資家」「経営者」など、多くの人と会いたいと思い、東京に引っ越して来ました。

    時間や場所に縛られず自由になるためには、仕事を選ぶことが大事。

    リモートワークができる仕事や、会社ではなく個人で働ける仕事が時間や場所の自由を得られますよね。

    具体的な職種で言うと「エンジニア」「Webライター」「Webデザイナー」「YouTube」「ブログ」など、パソコン関係の仕事は時間や場所に縛られにくいでしょう。

    まずは自分の理想の住環境を考えて、それを実行してください。

    ミニマリズムができている人は生活費も抑えることができているので、どんな場所でも適応することができるはずです。

    Minimalist Takeru

    「どんな場所に住みたいか」は、「どんな人生を生きたいか」同じこと

    ②:家で過ごさない(仕事も勉強も)

    自宅は誘惑が多い

    仕事や勉強は外でするのがオススメ

    家だと「ゲーム」「昼寝」「ゴロゴロする」など誘惑が多いです。

    理性が強い人は自宅でも問題なくできるでしょうが、僕も含めて多くの人は理性が強くないので、外出して環境を変えましょう。

    図書館やカフェで勉強・仕事をすることで、自宅にいるときよりも集中して取り組めます。

    外には自宅のようの誘惑がないので当然ですよね。

    外で勉強や仕事をしつつも、自宅で仕事する時もあるので環境を整えておくことも大切です。

    余計なモノ、誘惑を生むモノを置かずに、集中できる環境を整えましょう。

    僕は自宅でもなるべく誘惑に負けずに仕事できるように、「マンガ」「ゲーム」「テレビ」「モノ」などを徹底的に減らすことで、余計な思考を無くしました。

    娯楽系はもちろん、モノ自体を減らすことで部屋が散らかりにくくし、掃除の頻度も減らすようにしました。

    スマホも通知も完全にオフで、集中力を途切れないようにさせています。

    YouTubeのコラボ撮影をして外出し、他者の経験を聞くことができることも、新しい刺激をもらえて良いです。

    家の環境を整えつつも、なるべく仕事や勉強は外で行い、多くの人に会うことで生の経験をたくさん吸収することができるようになりました。

    Minimalist Takeru

    自宅は誘惑が多いので、仕事や勉強は外でするのがオススメ


    ③:時間がない…という思考を捨てる

    時間があれば自分はできる!

    このように言っている人は、時間ができてもやらない人

    「時間がないな」…口癖のように言っていませんか?

    時間がないと言って何も行動しない人は、時間ができても行動できない人です。

    本当にやる人は時間がなくても何とかして時間を作り、やる人です。

    時間が全くない人なんていません。

    • 最寄り駅に向かう最中
    • 電車の乗っている時間
    • 乗り換えの待ち時間
    • お昼休み
    • 寝る前

    など、スキマ時間は誰にでもあります。

    多くの人はそのスキマ時間をSNSやスマホゲーム、YouTube動画を見ることに時間を浪費していませんか?

    まずはスキマ時間を認識して、そのスキマ時間をどのように過ごすのかを考えてみましょう。

    僕の場合は、「編集動画の確認」「メール返信」「市場調査」「読書」「請求処理など事務作業」をスキマ時間を使ってしています。

    これらは全てやろうとすると多くの時間が必要ですが、一つ一つは時間がかからないので、スキマ時間を活用しています。

    そしてYouTube撮影や、取材インタビューなどに多くの時間を使うことで、効率よく仕事をしているんですよね。

    本当に自由になりたいなら、自分にも他人にも時間に対して厳しくなることが大事。

    「待ち合わせ」「納期」など時間の約束を守り、時間にシビアになることで、結果として時間が生まれるようになります。

    時間を意識するようになり、無駄な時間を過ごさなくなるからこそ、時間に余裕が生まれる。

    時間が全く無いなんて人はいないので、誰にでも時間は生み出せます。

    Minimalist Takeru

    時間はあるモノではなく、作るモノ

    ④:本ではなく、人から学ぶ

    本ではなく、人から学んだほうが記憶に残り、刺激も得られる

    読書は有益ですが本よりも、人から直接学んだほうが良いと思っています。

    読書では紙からしか情報を得られませんが、人と会うことで経験談を直接聞くことができて刺激になりますし、五感を通じて記憶にも残りやすいです。

    一番の利点は、人から学んだほうがモチベーションが上がること。

    例えば尊敬する人の「本を読んだ後」と、「尊敬する人のセミナーに参加した後」では、どちらのほうがモチベーションが上がりますか?

    おそらくセミナーで直接学んだときのほうがモチベーション上がりますよね。

    僕も人から学ぶことを意識していて、「セミナー」「イベント」「勉強会」「コラボ撮影」などで人と会うことで新しい学びを得て、モチベーションも上がり、行動につながっています。

    そして行動することで、人生は確実に変わっていくでしょう。

    Minimalist Takeru

    本ではなく、人から学んだほうが記憶に残り、刺激も得られる


    ⑤:考えずにまず行動!

    資本主義は椅子取りゲーム

    先に行動することが何よりも大切

    行動することの大切さはいつも言っていますが、本当に大事です。

    考えすぎることで、必要以上に考えてしまい結果的に行動できなくなっている人が多いです。

    基本は「考えるより先に行動」するのが大事。

    考えてから動くのではなく、動きつつ考える方がより現実的な考えができるようになります。

    そもそも論ですが、考えることはモノゴトをシンプルにすることが目的なので、考えすぎて逆に動けないのは本末転倒。

    まずは行動して、考えるのは後にしましょう。

    いくら考えても、後から軌道修正は必ず必要になるので、考えるのは後でOKです。

    Minimalist Takeru

    考えずにまず行動!

    僕のYouTube活動も動きながら考え、試行錯誤しながら日々改善を重ねています

    ⑥:スポードを上げ、時間効率を高める

    効率を上げることで、自由な時間を作る

    時間効率を上げ、質を高める

    自由な人生を生きたいのなら、時間効率を高めなくてはいけません。

    1時間あたりにできることを、人よりも高めていきましょう。

    僕は「タイマー使用」「超短時間の仮眠」「スマホ通知完全オフ」「早朝仕事」などによって、集中力を維持し、時間効率を高めています。

    効率よくしたい、質を高めたいと思うのなら、最初はスピードを重視しましょう。

    まずはスピード重視、量を重視することで、質は後から付いてきます。

    そうして時間の密度や質を高めることで自由な時間が作れるようになり、その時間を使って新しいビジネスや、もっと注力したいことができるようになります。

    Minimalist Takeru

    時間の密度や質を高めることで、自由な時間が作れる


    ⑦:町並みや人を観察する

    人や街を観察することで気分転換になり、新しいアイデアが生まれる

    「人の持ち物」「新しい店」「広告」「景色」などを見ることで新しい刺激を得られたり、アイデアが浮かびます。

    アイデアが煮詰まった時に、リフレッシュやモチベーションアップにもなるので定期的に街や人を観察してみましょう。

    行ったことのない場所に行くことも刺激になるのでオススメですし、「こんな暮らしをしたい」といった具体的な将来のイメージができるかも知れません。

    Minimalist Takeru

    人や街を観察することで気分転換になり、新しいアイデアが生まれる

    ⑧:疲れたら休む

    頑張る時と、休む時のメリハリが大切

    多くの人は僕のことを休まない仕事人間だと思っているかも知れませんが、実はけっこう休んでいます。笑

    体調不良の予兆があればすぐに休みますし、毎日仮眠もしています。

    大事なことは、頑張る時と休む時のメリハリ。

    例えば僕は毎日10分程度の仮眠はしますが朝5時には仕事を始めていたり、体調の良い時は動画撮影も何本も連続でするなど、メリハリを意識して働いています。

    疲れた時に休むのはOKですが、スマホをダラダラ見ることは脳が疲弊して休めていないし、少しSNS見るだけのつもりが長時間やっていたりするので辞めてくださいね。

    休む時は休む!

    Minimalist Takeru

    疲れたら休む

    頑張る時と、休む時のメリハリが大切


    ⑨:ゴールを明確にして選択肢を減らす

    選択肢が多いほど必要な時間やお金が必要になり、自由ではなくなる

    選択肢は少ないほうが良いです。

    選択肢が多すぎるとやるべきことが定まっていないので、時間もお金も無駄に使ってしまいます。

    1. 不必要なこと・余計なことをするから
    2. お金が必要になり
    3. お金を稼ぐために、たくさん働くことになり
    4. 時間が減っていく

    これでは自由な生活に繋がらないですよね。

    自分にとって本当に大切なことは何か、自分はどのように生きたいのか、ゴールを明確にすることで余計なことに目が行かず、一点集中で注力できます。

    ちなみに僕は世界中を旅したいと思っていたので、必要な金額を貯金したり、世界中でいつでも働けるように仕事のやり方も変えていきました。

    目標を定めて、選択肢を減らしたことで迷わず進め、ある程度実現可能になったので良かったです。

    Minimalist Takeru

    ゴールを明確にし、選択肢を減らす

    そうすることで余計なことにお金も時間も使わなくなるので、本当に自分が大切にしている目標に迷わず向かうことができる

    まとめ:無駄を捨てて、自分が大切なことに全集中

    本記事の要約

    時間と場所から自由になるために大切な9つのこと」についてお話してきました。

    Minimalist Takeru

    ゴール(目的・目標)を明確にして、あえて選択肢を減らすこと

    そうすることで余計なこと無駄なことをすること無く全力で取り組めます

    あなたはどんな人生を生きたいですか?

    「誰と」「どこで」「どのように」生きたいですか?それを明確にすれば後は突き進むだけです

    ヒロキ(共同運営者)

    忙しいとつい忘れてしまいがちですが、人生の目的・ゴールは常に意識しておきたいことですね

    目的なくモノを減らしたり副業しても中身が無いと続かなそう…

    個人的には目的はプラスのこと以外でも良いと思っています

    僕の人生の目標は「嫌なことをなるべくせず」「友人や家族と」「楽しく過ごす」とある意味普通のこと。笑

    けどこの普通こそが幸せだと考えているのと、「嫌なことをしない」ためにも会社や国に依存すること無く稼いだり生活水準をコントロールしたいと思っています

    「●●したくない」という目標でもそれが自分のほんとうの願いなら誰を気にすること無く突き進みましょう!



    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    目次
    閉じる