
ミニマリストなんで減らしたがるの?
こんな疑問に答えます。
ミニマリストがなぜ、足し算ではなく手放すことから始めるのか。それは、減らすだけで豊かになれるからです。
今回は、「ミニマリストが増やすより、減らすのを重視する理由8選」をご紹介します。
自己紹介


①:モノを買っても多すぎると埋もれるだけ
本当に自分が好きで、大切なモノなら買っても良い
しかし多くの人は不必要なモノを買っており、モノが多いことで買ったモノも埋もれている
収納グッズを買う人あるあるですが、モノが多い人ほど「片付け」ではなく「整理整頓」をしようとしています
モノを減らす「片付け」ではなく、モノを移動させる「整理整頓」するための収納グッズを買ってしまっているんです
モノを減らす片付けをしないと、モノが多い部屋の改善にはなりませんし、いずれ時間が経過するとモノが溢れている汚い部屋に戻ってしまうでしょう…。
収納グッズを買うことで「一見」きれいになっているように見えますが、溢れているモノを無理やり詰め込んだだけなので、根本的な解決にはなっていません。
そして収納グッズにスペースが空いていると、そこにモノを入れたくなりモノを買ってしまう原因になるので、収納グッズは基本的に買わないようにしてください。
モノを買う前に、減らすことが大事。
収納グッズもモノも一度減らして心地よい量にして、今持っているのを上限として買ったら捨てる(1in 1out)を心がけてください。



増えすぎたモノを収納するのではなく、減らすことで住みやすくしてほしい
そうすることで時間的、精神的、経済的にも余裕が生まれる
②:良い習慣があっても悪い習慣があると生活は良くならない


良い習慣をしていても、悪い習慣があるとそっちに引っ張られる
まずは悪い習慣を辞めることが大事
良い習慣をしようとするのも大切ですが、まずは悪い習慣を減らす(断ち切る)ことが最優先です。
悪い習慣が残っていると、良い習慣も相殺されてしまう
せっかく良いことをしていても、悪い方に引っ張られてしまう
だからまずは悪い習慣をやめることが大事なんです。
良い習慣
- 一日一食
- 早寝早起き
- 早朝ランニング
- 一日一時間読書
- 資格取得学習・副業
- 半身浴・冷水シャワー
このような良い習慣をしていても、悪い習慣が混じっていると、そっちに意識や行動が引っ張られてしまい悪影響になります。
悪い習慣
- 酒
- タバコ
- 衝動買い
- 運動不足
- 掃除不足
- 暴飲暴食
- 悪い人間関係
- だらだら過ごす
- マンガ・ゲーム
このような悪い習慣は「ラクだし楽しい」ので、つい流されてしまうんですよね。
ふと気がつくとお酒を飲みすぎていたり、休日に布団でだらだら過ごしていることはありませんか?
「副業」「勉強」など良い習慣をしようと思っていても、悪い習慣があるとそっちに流され引っ張られてしまうので、まずは悪い習慣をやめることから始めましょう。



良い習慣があっても悪い習慣があると生活は良くならない
③:「好きなことで生きていく」のではなく「嫌なことで死なない」


好きなことは分からないけど、嫌いなことは分かる
「好きなことで生きていく」…少し前にインフルエンサーやテレビCMでも聞いた言葉ですが、好きなことってそもそも何?分からないよ。という人も多いと思います。
しかし好きなことは分からなくても、自分にとって嫌いなことは分かるのではないでしょうか。
好きなことは探すのが難しいですが、嫌なことは分かりやすいですよね
- 労働時間
- 労働場所
- 満員電車
- 人間関係
- 掃除洗濯
- 料理
- 睡眠時間短い
など、嫌なことはとても分かりやすいです。
好きなことをするのも大切ですが、まずは自分が嫌なことを把握して嫌なことを辞められるようにしてほしいです。
「何かやりたい!」と思い行動する前に、まずは自分が嫌だと感じることを理解して、それを辞めましょう。
時間やお金は限りがあるので、全てをすることはできなくて、優先順位を付ける必要があります。
好きなことは最悪しなくても良いですが、嫌なことをしない生活を過ごせるようになってほしい
嫌なことをしないとストレスも溜まらず、病気にもならず健康に過ごせます



好きなことは分からないけど、嫌いなことは分かる
④:人間関係は少ないほうがストレスがない


ストレスを感じる人間関係は見直すと良い
僕は「連絡帳」「SNS」で自分がストレスや不快感を感じる人は非表示やフォロー外すようにしています。
ストレスや不快感を感じることで脳のリソースが取られるから、意識的に距離を取るようにしています。
これは個別に「何かされた」「何か言われた」ということではありません。
例えばTwitterのツイートで愚痴や喧嘩をしている人がいるだけで、不快感を感じて脳のリソースが奪われるので、なるべく関わらないようにしています。
賛否あると思いますが、僕は自分のやりたいこと、やるべきことに注力するためにストレスや不快感を感じる人は全て切り捨てました。
自分を強く持っているつもりでも、気がつくと周りに流されてしまっていることがあります。
僕が昔いた会社でも、同僚から会社の愚痴や不平不満を聞いているうちに、気がついたら自分もそっちに引きもこまれていました…。
何も行動しないで愚痴や不満を言い続けていても無意味ですし生産性もないですよね。
そうならないように、愚痴や不平不満を言っている人とは距離を取ってほしいと思います。



少ない人数で狭い世界にいろ!というわけではありません
新しい人脈を得つつ、定期的に人間関係を振り返って切磋琢磨できる人間関係にしてほしいです
⑤:食事は食べなければ痩せる


痩せたいなら運動と食事制限だけでOK
余計なサプリやプロテインは不要
食事や健康でも増やすのではなく、ミニマリズムの「減らす」が活きていきます。
痩せるためにプロテインや高額サプリメントを買う人がいますが、まずは運動と食事制限だけでOK。
もちろんボディビルダーやスポーツ選手を目指すなら別ですが、痩せることや健康のためなら食事制限だけで問題ありません。
僕も現在ジムに通っていますが、運動と食事制限だけで痩せていき、健康に筋肉もつきました。
管理栄養士さんいわくタンパク質を取りすぎると逆に体に良くないそうなので、僕は通常の食事でタンパク質を摂り、運動と食事制限をすることで健康維持を目指しています。
食事で摂るタンパク質は「納豆」「キムチ」「豆腐」などがあり、僕はこれらを昼に食べるようにしました。



痩せたいなら運動と食事制限だけでOK
余計なものは不要
⑥:仕事や作業が増えるとストレス


優先順位を付けて、低いものは捨てることも大事
仕事も作業も優先順位を付けていくことがとても大事です。どんなに好きな仕事であってもやるべきことが多すぎると嫌になりストレスを感じてしまいます。
僕のYouTube活動もそうですが、やるべきことが多すぎると自分が辛いしストレスになって続けることができないので、優先度の低いものは辞めたり、外注したりしましょう。
僕の場合は動画編集や税務関係を外注して、自分は自分しかできない企画や撮影に注力しています。
仕事においても足し算思考ではなく、引き算思考をする方がより豊かにストレスなく生きていくことができます。



優先順位を付けて、低いものは捨てることも大事
⑦:やるべきことを減らすことで集中できる


人間の集中力は限りがある
やるべきことが多すぎると「お金」「時間」「集中力」が分散してしまうので、何事にも手を出しすぎずに一点集中でいきましょう。
選択肢をあえて減らすことで、一つのことに集中することができます。
僕の仕事の場合はYouTube活動が一点集中の良い例で、最初は「Twitter」「Instagram」「ブログ」などをすることなく、YouTubeに一点集中でした
そうすることで一つのことに注力でき、時間もお金もたくさん使うことができるので成果も出やすいです
まだ実績がない状態の人、これから頑張りたい人は、多くのことの手を出すのではなく、まずは一点集中しましょう!
そうすることで全集中力を注ぐことができて、成果も出やすくなります!



一つのことに全集中
⑧:収入を増やすのは大変だが、節約はラク


収入を増やすことは全員・誰でもできることではない
しかし、節約は100%誰でもできる
「副業で年間100万円稼ぐ」のと、「節約で年間100万円支出を減らす」こと。
これは効果としては同じです。
いや…稼ぐとその分だけ税金を取られるので、100万円節約して支出を減らすほうが経済的な効果があるかも知れませんね。
不況のご時世、収入を増やすのは簡単なことではありません。
僕はいつも副業でYouTubeやブログをオススメしていますが、結果が出るまでには時間もかかりますし、やったら確実に報われるというものでもありません。
一方で節約は誰でもやればできますし、とても簡単なことです。
「家賃」「通信量」「保険」「車」これらを改善するだけで年間100万円の節約は簡単にできますし、ミニマリストになることで生活費が今までの半分以下になることも珍しくありません
あれもこれも買っていたらキリがなく、お金も無制限に減っていきますので、節約をしましょう。
副業や本業で収入を増やそうとするのは、節約をある程度した後です。



収入を増やすのは大変だが、節約はラク
まとめ:モノ・コトが多いことは百害あって一利なし
本記事の要約
「ミニマリストが増やすより、減らすのを重視する理由8選」についてお話してきました。



「収入を増やすのは大変だが節約はラク」
これは特に伝えたいことで、僕も超貧乏時代から個人事業主やYouTube活動をするにあたって節約を極めたことが成功要因でした
節約して生活費を抑えることができたからこそ、長期的な視点を忘れることなく続けることができたんです
お金を稼ぐのは大変なことですが、節約は自分次第で今この瞬間からできること
増やすより減らすことで得られる豊かさもあるので、今回お伝えして8つのことを1つでも実践してもらえたら嬉しいです



節約ほど再現性のあることもレアですよね!
やれば誰でも一定の節約をすることができるので、副業や本業で収入を増やすよりもまず最初にやってほしいことです
「年収90万円で東京ハッピーライフ」という本もある通り、どこにいても工夫次第で節約はできるんですよね
僕らもタケルさんの節約テクニックや思考を学んで、少しでも取り入れていきましょう!
- »共同運営者ヒロキへ お仕事の依頼
(Webライティング / マーケティング / 求人特化サイト制作…などなど)