
5名の方からミニマリストの僕に片付け相談をいただきました
人がどんなところで悩んでいるか。片付けのポイントはどこなのか。この記事で分かるようになります。
これから片付けたい方は参考にして、今日から実践してみてください!
誰でも簡単に片付けることができる片付け術を紹介します。
自己紹介


①:普段から片付けもせず、ヤル気も出ないが何とかしたい
半年ほど掃除をしていません。
普段から掃除習慣もなく、来客予定もないので部屋を綺麗にするキッカケもなくて、やる気も出ないんです。
何か今から掃除できる方法はないですか?



まず来客の予定を”先に”入れましょう!
片付ける前に、1ヶ月後に来客予定を先に入れることで、半強制的に片付けできるようになります。
ご相談の通り、来客がないと部屋は汚くなりがちです。
自分しか見ないから掃除しなくていいか。今まで何とかなっていたし大丈夫でしょ。という言い訳が出てくるので、来客予定を作ることで強制的に片付ける動機ができます。
来客者は会社の上司や、恋人など、綺麗な部屋を見せたい相手だと一層良いでしょう。もちろん普通に友達でも問題ありません。
来客があることで掃除しようと思いますし、半強制的に片付けするモチベ−ションが上がります。
先に来客予定を入れて、その間に片付けしましょう!当日というタイムリミットがあるので、後はやるしかありません!
- 人に見られたくないモノの片付け
- 溜まっているゴミ
- ホコリまみれの部屋
- 淀んだ空気
- 在庫管理できていない冷蔵庫の中身
などなど、今まで手を付けれていなかった箇所をまとめて片付けましょう!モノを移動して整理整頓ではなく、モノを捨てて”片付け”ることが大切です。
捨てるのに抵抗がある人はメルカリなどで売ってもいいでしょう。
売るとしても高価なモノだけにして、安いものは捨ててスッキリした部屋を早く手に入れてください。
片付けの始め方として、
「スマホのデータ」「カバン」「財布」など身近な小さな場所から片付けることがオススメです。
いつも使っている身近な場所だからこそ、「今の自分に必要なモノなのか」判断しやすいです。
また、床の上にモノを置かないなどの基本的なことも大事ですし、掃除のモチベーションを保つために掃除のYouTubeや綺麗な部屋を見ることも効果的です。
そもそも、なぜ半年も掃除しなかったのか?
まずはモノが多いデメリットや障害を知ることが大事です。
そしてモノが少ないメリットを知り、そうなった後の自分を想像しながら片付けるとはかどるし、綺麗な部屋を維持することができるでしょう。
モノが多いデメリット
- 掃除がしにくい
- 何がいくつあるかモノを管理できない
- モノを管理できないから、再度買うなどお金がかかる
- ホコリが溜まることによって、呼吸が浅くなり睡眠障害にも繋がる
- 物欲を抑えることができずに、お金がどんどんかかる
などなどのデメリットがあります。
モノが少ないメリット
- モノが少ないから汚れにくく掃除頻度も少なくてOK
- ホコリが溜まりにくく、空気が通る部屋になる
- 何がいくつあるか把握できるから、無駄なお金がかからない
- 綺麗な部屋で仕事や勉強の集中力もUP
- 物欲も減ってくるから必要なお金が少ない
デメリットの逆ですが、このようにモノが少ないメリットはたくさんあります。
モノが多いデメリット・モノが少ないメリット
これらを知り、想像しながら片付けを行うことでモチベーションも高く保てますし、リバウンドしにくい片付けをすることができます。



来客の予定を作り、半強制的に片付ける動機を作る
そして「モノが多いデメリット」「モノが少ないメリット」を知り、想像しながら片付けを行う!
②:収納が少ない家だが、掃除も料理も楽にオシャレにしたい


収納の少ない家を購入しました。
収納は少ないですが、片付けや掃除、料理もしやすく、オシャレにしたいです。
特にキッチンについて悩んでいるので、アドバイスをお願いします。



収納グッズを増やすとモノも増え、オシャレではなくなります
まず最初に伝えたいのは、収納グッズを増やしすぎるとモノ自体も徐々に増えていき、オシャレとは無縁の空間になってしまうということ。
現状は収納する場所自体が”少ない”とのことなので、収納ボックスなどを買う必要がありそうですが、最低限だけにしましょう。
収納ボックスを購入し、まとめて収納する。
白や透明の収納ボックスを購入することで、空間に統一感が出てくるので、色をしっかり意識しましょう。
先程もお話しましたが、収納ボックスを買いすぎるとモノが増えてしまいます。
なので先に片付けをしてモノを減らした後に、収納ボックスを買って入れましょう。
なお、収納場所が余ってもそこに新しくモノを買ったり、入れたりしないようにしてくださいね。
醤油や油などのラベル剥がすとオシャレで統一感も出る。
色を統一することや、水や油がはねて掃除がしにくくなる原因になるのでキッチン上にモノを置くことも辞めましょう!
キッチンの上にモノを置かないことで、汚れにくくなり、掃除頻度がすくなくても綺麗な空間を保ちやすいようになります。
奥から順番に大きいモノや、使用頻度が少ない順に並べるのもオススメです。これはやりやすいように各々カスタマイズしてくださいね。
使用頻度が低い調味料を見直したり、家族の人数分だけの食器にするなど、必要以上の食器を持たないことも大事です。
来客時は紙皿を使ったり、外食することで対応しましょう。
いない人の分まで食器を用意することは、モノが増えてしまう原因になってしまいます。



来客用の食器は持たず、紙皿や外食で対応するようにしましょう。
食器の数は住んでいる人数+1〜2名分くらいまでです。それ以上は持ち過ぎなので要注意。
収納がないので今回は収納ボックスなどを買いますが、収納グッズが増えると徐々にモノも増えていくので、気をつけなくてはいけません。
③:子供のおもちゃを片付けたい


子供が2人(3歳&・歳男の子)がいて、子供のオモチャを片付けたい



子供が「今」なんのキャラクターやオモチャに熱中しているか把握しましょう
まずは子供がどんなキャラクター、どんなオモチャが好きか知ることが大事。
これが分からない場合は、知ることから始めましょう。
子供がよく使うオモチャ・お気に入りのオモチャを、小さいボックスに入れて子供も手が届く場所に置く。
そして子供にも実際に片付けをさせることが大事です。
その際に「片付けて!」と口で言ってもおそらく行動してくれないので、ご両親も一緒に片付けを手伝って上げましょう。
ご両親と一緒に片付けていると、子供にも片付けの習慣が自然とできるようになります。
そして、使用頻度の少ないものは別の場所に保管し、そこからオモチャを取り出したいなら、小さいボックスのオモチャを交換させましょう。
小さいボックスに入れることができるオモチャは一定で、別のオモチャを出したいならその個数分交換しなくてはいけないとルールを作ります。
1つ入れたら1つ手放す(今回のケースでは別の場所に保管する)「1IN_1OUT」の法則が小さい頃から身につきます。
使用頻度が全然ないオモチャは確認してから捨てるようにしましょう。
新しくオモチャを買う時も1つ買ったら1つ手放す「1IN_1OUT」を徹底することも大切です。
なお、オモチャの買い与えすぎには要注意。
子供はオモチャがなければ無いなりに、創意工夫して自分で考えて楽しさを見つけるものです。
好きなだけ買い与えてしまうと、創意工夫の機会を奪ってしまうことになりますし、将来物欲まみれになって困る未来になってしまいます。



子供の頃から片付けの習慣を身につけさせる
「1IN_1OUT」の法則や、自分で創意工夫させることも大切
その際に口で伝えるだけでなく、両親も一緒にやってあげると子供も覚えるので一緒に行いましょう!
④:ゴミ屋敷だけどSNS発信したい


ゴミ屋敷だけど、SNSやYouTube発信をしてみたい。



SNSで発信する前に、部屋を綺麗にしましょう
SNS発信・YouTubeなどインフルエンサーの撮影背景画面が「汚いことはデメリット」にしかなりません。
発信活動する前に、掃除を先にしましょう!
自分は何故モノを減らして綺麗な空間を手に入れたいのか。
モノが多いデメリットや、モノが少ないメリットは何か。目的をしっかり考えることが大切です。
モノが “多い” デメリット
- 買物の頻度が増える
- 使うお金が増える
- 掃除の手間や時間が増える
- モノを管理する手間が増える
- 使うお金増えることで働く時間も増える
モノが “少ない” メリット
モノが多いデメリットの真逆が、モノが少ないメリットで
- 買物の頻度が減る
- 少ない生活費で生活できるようになる
- 掃除の手間や時間が激減する
- モノを管理しなくて良いからいつもスッキリ
- 生活に必要なお金が少ないから、働く時間も減らせる
自分にとって一番片付けしやすい場所から片付けましょう。
「財布」「バック」「スマホのフォルダ」など、自分に近いところから片付けるとコツをつかみやすいです。
自分に近いところであればあるほど「これ使う?」という判断が自分でしやすいので、ここでコツを掴み、次の場所に進みましょう!
自分にとって片付けが簡単順に考えて、簡単な順番からやる!
いきなりラスボス(手紙やプレゼント関連)を片付けるのは難しいので、まずは難易度が低いカンタンなところから片付けますよう。



SNSやYouTubeで発信活動をしたいのに部屋が汚い場合では無いです
視聴者に不快な思いをさせないためにも、活動前に片付けから始めましょう
最初は「財布」「バック」など身近でカンタンな場所から片付け、徐々にレベルアップしていきましょうね!
⑤:洋服カバン大好きだけど、片付けたい


洋服やカバンが大好きで愛着も持っているアイテムだけど、一大決心して片付けたい!
1人暮らしで3LDKに住んでいることから、収納は捨てなくても済んでいるのも問題だと感じています
今後リフォームして収納をなくす予定です



リフォームする予定とのことなので、持ち家か実家に一人で住んでいるのでしょう。
骨格診断やパーソナルカラー診断を受けて、それに合わせてモノを厳選していくことがオススメ。
最初に、片付ける為に “収納するモノ自体を無くそう” と思われたのは素晴らしいです。
収納するものがあるとその分だけ徐々にモノは増えていってしまうので、モノを減らすには収納グッズ自体をなくすことが効果的です。
衣類や靴については「骨格診断」「パーソナルカラー診断」を受けることで、自分に合うものを知ることができるのでオススメ。
その診断を元にして、自分に合わないものを捨てていくと良いでしょう。
どのモノにも愛着があるということなので「ときめく、ときめかない」「使う使わない」で選ぶことは難しそうなので、診断を元にして減らしていくと片付けがはかどると思います。
自分の「年齢」「体型」「趣味嗜好」の変化によって持ち物は定期的に見直すことも必要です。
モノを減らす判断基準として、「高かったからもったいない」「使ってないけど思い出が…」などは基準にしてはダメです。
自分が着たいと思うのかどうか。その一点で判断してください。
体は1つだから、数多く持っていても仕方ないですし、定期的にモノを減らしていかないと、際限なく増えていきます。
その服や靴・カバンで「外に出る」「人と会える」「自分の気分が上がる」と思えるかが大切。
カバンも少ないほうが良いです。
カバンにモノを入れることでどのカバンに入れたか忘れて失くす原因になりますし、かさばってしまいます。
最初に服や靴を片付け、後からそれらに合うカバンを残すようにしましょう。同じ用途のカバンを持ちすぎないようにしてくださいね。



モノの数を減らすために収納グッズ自体を捨てることは効果的
パーソナル診断・骨格診断を受けて自分に合う色や服装を知り、それらを基準に残すものを決めていくと良いでしょう
体は一つしか無いので、たくさんの服やカバンなどを持っていて着れるモノは限られています!
まとめ:今日から片付けを実践!
本記事の要約
5人の方からいただいた片付け相談に回答してきましたが、少しでも参考になったでしょうか?
明日からやろうではなく、今日から実践しましょう!
明日やろう。後でやろう。では絶対にやらなくなります。
お話を聞いてくださった今が一番モチベーションも高いと思うので、今から実践していきましょう!
動画を見つつモチベーションを更に高めることもオススメ。



人間、体は一つで着れるモノや使えるモノは限られています
多くを持ちすぎても管理できないですし、少数精鋭のお気に入りのモノに囲まれたほうが生活の満足度も高くなります!



自分がそれを実際に”気分良く使えるか”を判断基準にすると、片付けもはかどりますね!
「高かった」「思い出が…」と思っても、自分が使えないなら残す意味も薄くなるでしょう。
- »共同運営者ヒロキへ お仕事の依頼
(Webライティング / マーケティング / 求人特化サイト制作…などなど)