
やらなきゃいけないのは理解しているんだけど、時間がないんだよね…。
こんな疑問にお答えします。
やらなきゃいけないのは分かっている。けど時間がないんだ!
という「言い訳」をなくすために、モノを減らしましょう。時間を奪うモノを知り、手放しましょう!
そうすることで時間が生まれ、本当にやりたいことに時間を使えるようになります。
僕たちの時間を奪っていくモノを厳選12を紹介します。
自己紹介


時間を奪うモノ①:読めていない本(積ん読)
昔の僕も、買ったのに読んでいない本が10冊以上。
そして一度読んだけど読み返したい本を100冊以上置いていました。
本は残ってるだけでタスクになるんですよね。
今度の休みにこれ読もう。いや読まなくてはいけない!と昔の僕は読書を通して何かを学ぶはずが、本を読むこと自体が目的になっていました。
そもそも、本は買った瞬間が最も読書意欲も高く、知識を吸収しやすいです。
実は記憶と感情の高まりは関連性があり、ワクワクした感情で読むと記憶にも残りやすいんですよ。
だから読書は買った瞬間が最もワクワクした感情で読めるので、結果として記憶にも残りやすく自分の血肉になります。
それに対して、全然読んでいない本を読む時はどうでしょうか。
昔の僕も買っただけで放置している本が数十冊ありましたが、それを読む時は何かを学ぶためではなく、読むこと自体が目的になっていました。
もともとは何か学びたい目的があったはずですが、時間が経過した後ではもう読書すること自体が目的に成り下がってしまいました。
これでは読書の意味がないですよね。
読書自体が目的になり、読書時間が無駄だったな−と反省しています。
今では本の放置は辞めて、
その時その時に必要な本を読むようにしています。
紙の本を辞めて、電子書籍で1冊1冊読むようにしました。
電子書籍で1冊1冊読むことで、常に買った直後の最も記憶に定着しやすい環境で読書ができますし、物理的に部屋に本が溜まらないのでオススメです。



読書は本当にその時間が自己投資になっているか考えましょう
時間を奪うモノ②:SNSのフォロー数


YouTube、Twitter、Instagram…
SNSで数百人フォローしている人がいますが、その情報本当に追えていますか?
情報の取捨選択はとても大切。
現代は無料で様々な情報に触れることができる反面、過度な情報は自分の時間を奪ってしまいます。
SNSのフォローでは、自分が今知るべきことを発信している人、必要な人をだけをフォローしましょう!
なんとなくでフォローしていたり、フォローバックで繋がっているだけの人はフォローを外すことをオススメしています。
これはその人との関係を切れ!ということではなく、SNSでのタイムラインには入れないだけです。日常生活で仲良くするのは問題ありません。
SNSを始めとして情報がたくさん浴びれるようになった今。
いや、情報をたくさん”浴びてしまう”ようになった今は、どこから情報を得るかが大切です。
自分が頻繁に知りたい情報を発信している人、目標としている人をフォローするようにしましょう!
反対に最近自分の参考にならなくなった人、今の自分には情報が役に立たなくなった人は、僕はフォロー解除しています。
何度も伝えますが、これはその人を嫌いになったというわけではなく、あくまで情報収集としては今の自分には必要ないと判断しただけなので誤解のないようにお願いします。
SNSはフォローの数ではなく、情報の質を重視するのが大切。
今の自分に必要な情報を発信している人や、自分の目標に繋がる情報だけ浴びるようにしましょう!



SNSのフォロー数は過度に増やさず、自分にとって本当に役に立つ情報だけに絞ることが大切
時間を奪うモノ③:スマートフォンのアプリ


スマートフォンの中にアプリは何個ありますか?
スマートフォンのアプリって一度ダウンロードしたら、使わなくなっても消さないですよね。
SNS・Instagram・YouTubeなども一度開くとつい長時間見続けてしまいがちでしょう。
アプリも同様です。
そうすると、想像以上に時間を無駄に過ごしていしまいます。
スキマ時間も奪われてしまうでしょう。
自分にとって本当に大切なことに集中するために、自己投資や学びにならないアプリを僕は全て消しています。
ゲームアプリ、ネットフリックスなどの映像視聴アプリも同じ。
たまに観たい映画があって契約することはありますが、その時だけダウンロードして、終わったら消しています。
生産的ではないアプリ、ゲーム、ネトフリックスなどは、僕は全て消してスマホをスッキリさせています。
アプリもSNSと同様に、たくさんありすぎると時間をたくさん取られて集中力が分散してしまいます。



アプリを減らして、本当に大事なことに注力しましょう!
スマホに入っているアプリで想像以上に時間を取られている可能性があります
時間を奪うモノ④:手入れ・メンテナンスが必要なモノ


僕はズボラな性格なので、手入れ・メンテナンスしたくないんですよね。
昔は手入れしなくてはいけないモノを買っても、手入れをしないから傷んで何度も買い直してを繰り返していました…。
それってモノを大事にしていないし、買い替え毎にお金も失って良いこと無いですよね。
もちろん手入れ・メンテナンスをすることが好きな人は別ですが、基本的にメンテナンス不要なモノを買うことをオススメしています。
昔は靴なども同様に、手入れが必要なモノを買っていたけどすぐにダメにしてしまいました。
反省です。笑
今では水洗いできたり、動きやすい手入れメンテナンス不要な靴を買うようにしています。



手入れの時間が不要になり、買物の頻度も減りました
時間を奪うモノ⑤:使っていない収納グッズ


収納グッズがたくさんあると、モノが増える。
使えていない収納グッズがあることで、スペースがあると勘違いしてモノを増やしたり、モノを減らすことをしなくなってしまいます。
まず収納やモノに関する時間がもったいないですよね。
・収納グッズをなくす
・モノを減らす
そうすることで、モノにまつわる時間を減らすことができます。
収納グッズがないと床にモノがあふれてしまうのであれば、そもそも原因である”モノ自体”を減らしましょう。



モノを探したり、モノがあることで掃除がしにくく時間がかかったり…。
モノにまつわる時間がもったいないです。その時間を自分の本当にやりたいことに使ってほしい
時間を奪うモノ⑥:たくさんの売るモノ


モノを売るのは時間の無駄
よっぽど高値で売れるモノは別ですが、メルカリなどで大量に売っているのは時間がもったいないと考えています。
売ってお金になるより、売るためにメルカリに何時間も時間を取られるのが無駄。
高級ブランド品ならともかく、1点あたり数百円や千円ほどのモノなら、なるべく早く処分した方が良いです。
「新しい生活」「新しい自分」になりたいなど、何かしらの目標があってミニマリストを目指したり掃除でモノを減らしている人も多いでしょう。
それなら売って得られる僅かなお金よりも、少しでも早く「目標」や「なりたい自分」に向かった方が良くないですか?
僕の場合は昔リサイクルショップに不用品を全て持って売りに行き、査定つかないものは処分してもらいました。
メルカリなどで売ったほうがお金は得られたでしょうが、それよりも時間と、いかに早く自分の理想としている環境に近づくかを考えた結果です。
皆さんなら時間とお金どっちを取りますか?
何百個もメルカリで売るのは時間がもったいないです。
それよりも、自分が叶えたい目標や解決したいことのために時間を使う方がオススメ。



モノを売って得られるお金と、”すぐに”手放して得られる新しい生活…。
どっちを優先しますか?
時間を奪うモノ⑦:たくさんの洋服・化粧品


洋服がたくさんあると、コーディネートに時間が奪われてしまいますよね。
オシャレが大好きな人は別ですが、僕のようにオシャレに興味が薄い人や機能性を求める人には、大量の服は時間や管理の手間が発生してしまうので減らしたほうが良いです。
また肌を綺麗に見せるための化粧品も、化粧品付けることで逆に肌が痛むんじゃないかなと思っています。
僕の周りの女性ミニマリストはワセリンだけで肌のお手入れをしていて、とても肌が綺麗な人も多いので、あながち間違いではないでしょう。



たくさんの服や化粧品も時間を奪いかねません
時間を奪うモノ⑧大量の食材関係


大量の食材ストックや備蓄品なども時間を奪うモノです。
レシピ考える
作る手間
在庫管理
なども大変ですし、買物の時間がかかりますよね。
料理が好きな人は別ですが、僕の家では買う食材や調味料をルーティーンしています。
そうすることで何を作るかを迷わなくなったり、金銭的精神的な管理コストも減るのでオススメ。



あまりにも多い食材は時間もお金も奪っていきます
時間を奪うモノ⑨:多すぎる趣味のモノ


多すぎる趣味のモノも、僕たちの時間を奪う
趣味のモノがあまりにも多すぎると、本当にやりたいことや一番大事な趣味が薄れてしまいます。
趣味で使うモノが他のモノに埋もれて見つからなかったり、優先順位の高くない趣味のモノが壊れたことで買い直し、一番の趣味に使うお金や時間が無くなってしまったり…。
なので、一番好きな趣味を一点攻めでするのがオススメです。
「二頭追うものは一頭も得ず」という言葉がありますが、少ない趣味・一つの趣味を極めることでその練度も高まり、結果も出るようになり、一層楽しめるようになります!



優先順位を付けて、やりたいことを重視することが大事
時間を奪うモノ⑩:録画している映画・テレビドラマ


録画をして毎回ちゃんと観ていますか?
仕事や家事も忙しいし、なかなか観ることができずに録画データが1ヶ月分溜まっているという方も多いと思います。
その録画データを全て見終えるまでに、どれくらい時間がかかりますか?
おそらく1日では難しいですし、多くの時間が必要になります。
そのことに時間をかけていたら、本当にやりたいこと、やるべきことができなくなってしまいますよ…。
なので録画データの削除や、予約自体を辞めてみましょう。
自分にとってもっと大切なコトに集中するために、録画も一度辞めてみましょう。
僕も昔はONE PIECEが好きでアニメを録画していましたが、数週間分溜まった時に
もう観なくてもいいかな。
その観ている時間を、自分の目標の為に時間を使おう!
と、録画データも、予約機能も削除しました。
自分にとって本当に大切なことを、大切な目標を大切にするために余計なデータは削除して集中しましょう。



録画データの消費(すべて見る)は時間が非常にかかります
時間を奪うモノ⑪:床上に散らかるモノ


床にモノを置くとモノを避けて歩く必要があり、移動の動線が複雑になる。
そして床の上にモノを置くということは、その分だけ広い家に住む必要もありますし、家内での移動が多くなったり、家賃が高額になります。
室内の全ての場所に「直線」で動けることが理想です。
これは床の上にモノを置かないということだけではなく、収納グッズや家具の配置にも関わります。
動線にモノを置かない。床の上にモノを置かない。
そうすることで掃除も楽になるでしょう。
もしも床の上にモノがあったら、
- 掃除の際に一度モノをどかす
- 掃除をする
- また元の場所にモノを戻す
と、3工程になり大変です。
しかし床の上に何もなければ、そのまま掃除をして終わり!
工程が3分の1に減ります。



床の上にモノが散らばってしまうなら、「収納」ではなく、モノ自体を減らすのが大事
時間を奪うモノ⑫:捨てようか迷うモノ


片付けをしていて、捨てようか迷うモノってありますよね
捨てるかどうかを迷っている時間は意外と多いです。
そして捨てるか何時間も考えて迷ったのに、けっきょく捨てなかった。
そして後日また捨てようか迷う。
このような事は非常に多いです。
・将来使えるかも知れない
・買った時は高かった
・いつか使うかも
などなど、捨てるときには色々「捨てない言い訳」を考えてしまいがちですが、
迷ったら捨てる!これが大原則!
もし捨てたことで後悔したらまた買いましょう。
お金がかかりますがそれは勉強代だと考え、自分の好みを深く知れたと喜びましょう。しかし経験上手放して後悔することは非常に少ないです。



迷ったら捨てる!
まとめ:モノを手放して、自分のために時間を使ってほしい
本記事の要約
忙しさの原因はモノが多いから。12個の時間を奪うモノたち。
- 読めていない本(積ん読)
- SNSのフォロー数
- スマートフォンのアプリ
- 手入れ・メンテナンスが必要なモノ
- 使っていない収納グッズ
- たくさんの売るモノ
- たくさんの洋服・化粧品
- 多すぎる食材関係
- 多すぎる趣味のモノ
- 録画している映画・テレビドラマ
- 床上に散乱するモノ
- 捨てようか迷うモノ
皆さん毎日忙しい日々を過ごしています。
- 片付けで時間がない
- 探しもので時間がない
- タスクに追われて時間がない
- やるべきことに追われて時間がない
- やることが多すぎて何から手を付けていいか分からない
などなど、その原因はモノが多いことの場合も確実にあります。
モノを手放すことで時間に余裕を得て、本当に自分がやりたいことや目標の為に時間を使ってほしいです。
今日から実践してきましょう!



モノを探したり、モノに追われたり、モノによって発生する時間は無駄
その分を自分の目標や夢に向かうために使ってほしいです。



忙しさの原因はモノが多いから
- »共同運営者ヒロキへ お仕事の依頼
(Webライティング / マーケティング / 求人特化サイト制作…などなど)